たわごとのページ #80〜



<項目>読者の方からのメッセージ紹介(たわごと#80)
一庵さんからメッセージをいただきましたのでご紹介いたします。

はじめまして、一庵と申します。

http://member.nifty.ne.jp/ichian/edu_link.htm
にリンクさせていただきました。
コメント等に問題がありましたらご連絡お願いします。

PS.
仕事柄あまりスペクトルアナライザは使用しないのですが、PLL、VCO、DBMと参考になるコンテンツが沢山あるのでリンクさせていただきました。

これからも楽しいコンテンツを期待しています。
今後ともよろしくお願いします。


<項目>読者の方からのメッセージ紹介(たわごと#81)
成瀬さんからフォトレジストについてご質問のメールをいただきましたのでご紹介いたします。

フォトレジストについて教えてください。

ホームページ大変参考になりました。
ひとつ教えていただきたいのですが、生基板にフォトレジストを塗るところから はじめたいと考えております。どちらのメーカーから出ているでしょうか?教えてい ただければ幸いです。
名古屋市
成瀬恵治

当ホームページをご覧頂き、ありがとうございます。
メーカー名(品名?)は「OMUNI」となっています。マルカ電機工業に直接電話をかけ注文してみてください。一本1,600円で、代引き郵送で通信販売してくれるようです。


<項目>読者の方からのメッセージ紹介(たわごと#82)
坂本さんからVCOについてご質問のメールをいただきましたのでご紹介いたします。

この度初めてメール致しました
誠に初歩的な質問ですいませんが
VCOの使用方法で、例えば水晶式局発を持つ
受信機で水晶の代わりにVCOの出力を直接水晶ソケットに
接続して使えますか。
このような質問は別のコーナーでしたらすいません。

            宜しくお願い申し上げます

ご質問のメールありがとうございます。
VCOの出力を直接水晶ソケットに接続して使用することはできません。ただし、水晶式局発の出力へVCOの出力を接続することで可能になるとは思いますが、VCO発振器の信号レベルは大きいのでアッテネータを介して間接的に接続する回路が必要です。。

貴重なアドバイスを有難うございます、
早速、秋葉原で参考になりそうな専門誌を探してきます、専門的な知識が無いので理解するのが牛歩のごとくですが、また機会有りましたらご教授下さいます様宜しくお願い申し上げます。

              坂本


<項目>読者の方からのメッセージ紹介(たわごと#83)
近内さんからVBでのシリアル制御プログラムについてご指摘のメールをいただきましたのでご紹介いたします。

こんにちは.はじめまして.近内@ふじネットと申します.

VBでのシリアル制御を行うプログラムを探しておりましたら,googleでそちらのサイトがヒットし,大変参考にさせていただきました.ですが,大変失礼かもしれませんが,少し記述が間違えている所がありますので,後に参考にされる方もいらっしゃるかと思いますので,できましたら修正なさったほうがよろしいかと思います.

具体的には「Visual Basicシリアル通信プログラム開発編」にある,「通信制御用APIを使ったシリアル通信プログラム開発」です.
ここにある,APIの「WriteFile」と「ReadFile」のDeclare宣言ですが,
lpOverlapped As OVERLAPPED
の項目ですが,
ByVal lpOverlapped As OVERLAPPED
だと思います(ByValが抜けています).

これは,http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;q165942
にもそのように宣言してあります.

ByValが抜けていても,一見動作はしますが,こちらの環境(VB6SP5)では,開発環境(VBでの実行)は動きますが,Exeにコンパイルして実行すると動作しませんでした(最適化オプションを変更すれば動きます).

大変失礼かもしれませんが,ご参考までにとメール致しました.
以上,よろしくお願いいたします.

Visual Basicシリアル通信プログラムに関し,ご指摘のメールをどうもありがとうございます.
私の環境(VB5.0)ではExeコンパイルでも動作していますので,どうやら環境(VB6SP5)の違いが影響していると思われます.
ご指摘の通り,いずれにしてもByValを追加すれば動作するようです.


<項目>読者の方からのメッセージ紹介(たわごと#84)
相沢さんからご紹介と,ホームページの画像不具合についてご指摘のメールをいただきましたのでご紹介いたします。

秋田の相沢です。
 日頃スペクトラムアナライザ講座を閲覧し大変役立っております。
GigaStを購入しスペクトラムアナライザのお世話になり感激し、又時々貴HPを見て、疑問を解決しております。

 最近D/Aコンバータをアクセスしましたところ画像不具合で荒い表示となり鮮明な画像になっておりません。その他の項目は異常なく表示します。私はインタネットエクスプローラ6.0を使用しております。私だけの問題で有れば宜しいのですが、チェックお願いします。

 講座もPIC講座になってからこちらの一番弱い部分で理解に苦労しております。若い時もっと機械語やBASICを勉強しておけばと、後悔しながら勉強しております。今後も継続して自作可能なスペアナを期待しております。   相沢喜弥

ご紹介のメールありがとうございます.ご指摘のホームページの画像ですが,インターネットエクスプローラ5.5では,正常に表示されているようです.最近になって画像が荒くなったとのことですが,画像データは当時のままですので,インターネットの接続状況の影響は考えられないでしょうか?.さて,当ホームページが,少しでもお役に立てれば幸いです.今後ともよろしくお願いいたします.


<項目>読者の方からのメッセージ紹介(たわごと#85)
TOPPO GEORGEさんからご紹介のメールをいただきましたのでご紹介いたします。

はじめまして。
TOPPO GEORGE と申します。
プログラマーを10年程しております。

この度仕事でVBを使用した、マイコン機器のシリアル制御を参考にさせて頂いて おります。とてもためになります。
さて、質問なのですが、私はこれまでマイコン機器とパソコンとの232Cシリアル通信の速度は、最速で115200bpsまでしか実現したことがありません。232Cの限界は256000bpsとある資料で読んだのですが、この速度は身の周りにあるPCで実現可能な速度なのでしょうか・・・。
今回仕事でその上の230400bpsを求められ、今日試してみたのですが、PCから送信したデータはパリティ、フレーミングエラーが出てしまいました。CTS、RTS等のハンドシェイクはとっていないので、間にウェイトを置かねばなら ず、現在の115200bpsも実質それだけの速度は出ていないのですが・・・。ちなみに230400bpsはMSCOMMにて設定出来ないようなので、APIでの制御です。何卒アドバイスをお願い致します。

ご紹介のメールどうもありがとうございます.私は通信速度115200bpsまで体験したことはないので,アドバイス的なことはできませんが,周囲からのノイズの影響を受けにくい場所を選んだりする必要もありますね.また電源ケーブルにノイズが乗りやすいので,よくパソコン機器には配線周りにコアを付けたりしますね..また,高速になればなるほど,信号配線長をできるだけ短くしたりすることが必要ですね.また使用機器のドライバICが高速パルスに対応しきれず,信号波形がひずんで送受信できないこともあります.


お返事ありがとうございます.
やはり市販の多くのPCの限界速度が115200ということもあり、また、マイコン機器(カメラ)内のドライバICが230400を保証している訳もなく、結局ハード的に不可能という結論に至りました。性能のいいICと高速シリアルボードを増設すれば、900Kも可能でしょうけれど ・・。特にデジタルカメラはベタの場合、画像サイズが大きいということで、高速化が案に出たんですけどね・・。

またちょくちょく勉強の為に訪れます。
よろしくお願いします。


<項目>エレクトロニクスの入門書について(たわごと#86)
 私が中学生だった頃、「初歩のラジオ」という電子工作の入門雑誌があり、この頃からエレクトロニクスに興味をもったものです。ところが、約10年ほど前、「初歩のラジオ」は休刊し、1997年には「エレクトロニクスライフ」が休刊、さらに1999年には「ラジオの製作」が休刊してしまいました。ところで、1996年から、トラ技に「ビギナーズ・セクション」という連載記事が登場しています。この連載では明日のトラ技の読者と21世紀の若きエンジニアの卵を育てるべく、入門者を増やすことを目的としているようです。単なる解説記事ということではなく,簡単な回路を製作し、実験しながら学ぶことで、エレクトロニクスを体で覚えることができるというものです。初心者より手前の「入門者」が、独力で継続して学べるように配慮するされた連載記事になっています。今後の連載に期待しましょう!


<項目>センサ・エレクトロニクス(たわごと#87)
 センサ回路とは,光,温度,磁界,圧力 ・・・といった自然界や工学分野の物理量を検出し,電気信号に変換する回路です.私がセンサというモノに興味をいだいたのは,光や温度によって回路が動作するという面白さにあったからです.詳しくは,トランジスタ技術2003年1月号〜12月号のビギナーズ・セクションをご覧ください.



<項目>読者の方からのメッセージ紹介(たわごと#88)
Hiroさんからご質問のメールをいただきましたのでご紹介いたします。

 突然のメールで失礼いたします。

私は、電子回路やオペアンプに関する知識が何一つありません。しかしながら、近々仕事で、回路設計をすることになっております。ですので、勉強したいのですが、何かいい入門書はないでしょうか。本屋でいくつかの本を立ち読みしたのですが、とっつきにくさを感じました。感じとしては「猿でもわかる電子回路/オペアンプ/フィルタ/トランジスタ/PLL」のようなものです。

問題の解き方を知りたいというよりも、例えば、バッファはなんで必要なのか?カレントミラーはなんで必要なのか?そんな、解説がついている本はご存知ないでしょうか?お勧めの本を教えて頂ければ幸いです。


---> 入門書というより電子回路の用語辞典などは,いかがでしょうか?用途などの記述があるかもしれません.

ちなみに,
(1)バッファが必要なのは,ある端子に回路を接続する場合,接続された端子側に悪影響(電圧の変動や,電流値の変動など)が出てしまうことがよくあります.このとき端子と回路間にバッファを入れておくことにより,回路相互間の影響が少なくなります.
(2)カレントミラーは,電流の流れる方向を逆向きにしたいときや,同じ電流値を出力する電流端子がいくつか必要なときに使います.

仕事で設計をされると言うことで,電子回路の入門書としては,CQ出版社から定本トランジスタ回路の設計とか,定本オペアンプの書物も参考になると思いますがいかがでしょうか?

早速のお返事ありがとうございました。
島田さんのHPには、三端子レギュレータやフィルター、PLL、VCOなど私には有益な情報が多くあることを昨日発見しました。早速、この土日にでも眼を通したいと思っています。

-->当ホームページが読者のお役に立つようでしたら光栄です.


<項目>HOOPS!とiswebサイト統合によるメインURL変更のお知らせ(たわごと#89)

 2002年10月1日を持ちまして,HOOPS!とiswebが統合されることになり,メインURLが変更になります.
なお、本URLの正式開始日は2002年11月9日となります.これまでご利用いただいていたホームページアドレスhttp://isweb8.infoseek.co.jp/school/speana_1/は,下記の新しいホームページアドレスへ自動転送されます.転送期間は半年間の予定です.ご迷惑をお掛け致しますが,何卒理解を御願い致します.

新メインホームページアドレス:http://speana-1.hp.infoseek.co.jp

http://speana-1.infoseek.ne.jp でもアクセス可能です.
http://speana-1.hp.infoseek.co.jp に自動転送されます.




<戻る> <次ページへ>
<トップページへ>




Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!